投稿したお店
お客様個々人は年齢や体力、筋肉のつき方や、
生活習慣、運動の目的はそれぞれ違うものです!
そのバラバラの能力の身体を持つ人たちが同じメニューの、
トレーニング法でいいのでしょうか?
それぞれの運動目的にあった個人別のプログラムを作成し専門的な知識を持ったコーチがマンツーマンで指導を行うこと・・・・...
生活習慣、運動の目的はそれぞれ違うものです!
そのバラバラの能力の身体を持つ人たちが同じメニューの、
トレーニング法でいいのでしょうか?
それぞれの運動目的にあった個人別のプログラムを作成し専門的な知識を持ったコーチがマンツーマンで指導を行うこと・・・・...
コラム一覧

ジャンル: 美容・健康 | |
究極のダイエット?④ | |
![]() まずは①食事についてです。 自分はどのくらい食べてよいか知ってますか? 食事制限は人によって違いますから食べてないと言いながら計算してみると食べ過ぎている場合があります! その逆で「同じ食事量であの人は太らない?」などよく女性の間では話題になりますね。 人によって食事量は変わりますので自分の食べてよい量を知らないと食事制限は出来ません。 ダイエットは引き算です。 食べた量-消費した量=がマイナスなら減ります! ちなみに脂肪1kg減らすのに7700kg必要です。 例えば食べた量(1500)-消費した量(2000)=-500ですからこれを15.4日繰り返すと1kg痩せることになります。 その為には1日で消費している量が分からないと食べてよい量が分かりませんね。 計算に必要なデータは体重・体脂肪率 ④の計算で必要な活動量は下記に当てはめてください。 ☆あまり動かない人(0.35)主婦 ☆まあまあ動く人(0.45)歩く営業マン ☆かなり動く人(0.5~1.0)毎日運動する、肉体労働 それでは計算しましょう! ①体重×体脂肪率=体脂肪重量(A) ②体重-(A)=除脂肪体重(B) ③(B)×24=基礎代謝量(C) ④(C)×活動量(0.35~1.0)=活動代謝量(D) ⑤(C+D)×0.1=特異的代謝量(E) ⑥C+D+E=総代謝量 この総代謝量があなたが1日に消費するカロリー量であり食事の上限です。 この数値以上食べれば太ります。 例)体重60kg、体脂肪率30%、専業主婦(活動量0.35)の場合 ①60×0.3=18 ②60-18=42 ③42×24=1008 ④1008×0.35=352.8 ⑤(1008+352.8)×0.1=136.08 ⑥1008+352.8+136.08=1496.88 この方の場合1496.88Kcal以上食べれば太るということです。 計算できましたか?自分の数値はメモしておいてくださいね。 では上限は分かりましたが下限もあります!1200Kcalを下回らないようにしましょう! 減らしすぎると逆に太りやすくなります。 食事制限は1200Kcal以上で自分の上限以内です。 また食事のバランスも大切です。 簡単に栄養をバランスよく摂るには1日に20種類の食品をとりましょう。 キャベツ1、ニンジン1、ごはん1、鶏肉1、りんご1・・・・・で20種類! 次回は運動編です!効果的な運動の順番、エクササイズなどをご紹介します。 |
|
2008年07月01日(火) | パーソナルトレーニングジム SPECIALIST |